お金がなくてもNFTゲームができるとしたら、プレイしてみたいと思いますか。
たしかに強くてかわいいキャラクターのカードや強化アイテムなどは、課金をしないと手に入れることが難しいのも事実です。
しかし、実は無課金でも遊べるNFTゲームがあるんです。
この記事では、そんな無課金で始められるおすすめのNFTゲームを紹介しています。
【無課金】おすすめNFTゲーム5選
では、さっそくおすすめのNFTゲーム5選についてご紹介いたします。
1.Townstar
畑や工場を作って、町を発展させる箱庭シミュレーションです。
シムシティのようなゲームが好きな方におすすめのNFTゲームと言えます。
- 日本語に対応している。
- デイリークエストをこなせば、ゲーム内通貨がもらえる。
- ウィークリーランキング400位以内に入れば、ゲーム内通貨がもらえる。
2.Crypto Spells
国産のトレーディングカードゲームです。
- カードの売買で稼ぐことができる。
- オリジナルのカードを作成して、NFT資産化することが可能。
(注意)ゲーム内の大会の優勝商品です。 - カードのパラメータなどのゲームバランスの調整をユーザーの投票によって決めている。
3.Genopets
リアルを歩いてエサ代を稼ぎ、ペットを育成して、NFTアイテムを獲得するゲームです。
- メアドの登録や自己診断テストをするだけで、ゲーム内キャラクターがもらえる。
- リアルで歩くと、歩数によってペット育成アイテムが手に入る。
- 育てたペットをNFT資産として売ることができる。
4.Crosslink
GPSを使った放置型ヒーロー派遣ゲームです。
- プレイヤーが住んでいる地域が表示されたゲーム内マップにアイテムや敵が表示されるので、それらを入手したり、倒したりすることで強くなれる。
- イベントやプレイヤー対戦で勝利すると仮想通貨が手に入る。
- 忙しくても放置しておくだけで、キャラクターが強くなってくれる。
- ゲーム内で入手できる宝箱を開けると、まれにビットコインが手に入る。
5.EGGRYPTO
レアモンと呼ばれるモンスターの卵を手に入れて育てる育成バトルゲームです。
なお、超レアなレアモンの入手は運の要素が強く、課金しないと入手が難しいので注意してください。
- ガチャを引いてレアモンが手に入る。
- レアモンは、デイリークエストや6時間ごとにもらえるゲーム内アイテムから入手できる。
- レアモンを売却することで稼げる。
無課金で始められるNFTゲームの始め方は?
次に無課金で始められるNFTゲームの始め方についてご説明いたします。
1.GMOコインで口座開設
最初のステップとして、GMOコインの口座を開設しましょう。
その理由は、NFTの売買する際に必要となる手数料を支払うためです。ゲームは無課金で始められますが、NFTの売却には仮想通貨で手数料を払う必要があります。
まずは、公式サイトにアクセスして登録をしてみましょう。
2.仮想通貨を購入する
GMOコインへの登録が済んだら、次に仮想通貨を購入します。
購入する仮想通貨は、ETHやビットコインなどプレイしたいNFTゲームが対応する仮想通貨にあわせるのがよいでしょう。
仮想通貨は、GMOコイン内の販売所で購入できます。
3.海外仮想通貨取引所で口座開設
次に海外の仮想通貨取引所に口座を開設します。
GMOコインに講座を開設したのに「なぜもう1つ必要なの?」と思うかもしれません。
実は、ゲーム内で使える仮想通貨のまとまった取り扱いは海外の仮想通貨取引所でしかやっていません。
今回は「BINANCE」という海外の仮想通貨取引所に登録します。
登録が完了したら、GMOコインで買った仮想通貨を送金しましょう。
https://www.binance.com/ja
4.海外仮想通貨取引所でNFTゲーム内通貨を購入する
4番目の手順は、BINANCEでNFTゲーム内通貨を購入することです。
やり方は簡単です。
BINANCEに送金済みの仮想通貨を使って、欲しいゲーム内通貨を購入するだけです。
これでNFTゲームを始める準備ができました。
5.MetaMaskをインストールする
1点だけ注意すべき点があります。
それは、MetaMaskと呼ばれる仮想通貨専用のお財布を手に入れておく必要性があることです。
これがないと、第三者に仮想通貨を盗まれてしまいます。
MetaMaskは、ブラウザに内蔵されたアドオン機能やスマホアプリとして登録が可能です。
仮想通貨を購入したら、必ずインストールしましょう。
Google chrome版
https://chrome.google.com/webstore/detail/metamask/nkbihfbeogaeaoehlefnkodbefgpgknn?hl=ja
Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=io.metamask&hl=ja&gl=US
iPhone版
https://apps.apple.com/jp/app/metamask-blockchain-wallet/id1438144202
6.MetaMaskに仮想通貨を入金する
さて、MetaMaskがインストールできたところで、実際に仮想通貨を入金します。
まずMetaMaskにログインします。
入金したいゲーム内通貨を設定します。それが終わりましたら、今度はBINANCEのマイページへ行き、登録してあるゲーム内通貨の出金手続きを取りましょう。
これでMetaMaskにゲーム内通貨が入金されました。
7.NFTを購入する
MetaMaskにゲーム内通貨が入金できたら、最後にNFTアイテムをNFTマーケットで購入します。
これらは、ゲームを始めるにあたって、どうしても必要になります。
無課金でプレイするうえでの初期投資だと思ってください。
NFTゲームにはどのような費用がかかる?
ここまで説明を聞いて、無課金でNFTゲームを始めるにしても初期費用がかかることがわかったかと思います。
では、いったいいくらかかるのでしょうか。
次の表をご覧ください。
NFTゲームプレイの平均相場は?
課金が必要なNFTゲーム
ゲームタイトル | 初期費用の目安 |
sorare(ソラレ) | 0円~約80,000円 |
Axie Infinity(アクシーインフィニティ) | 約50,000円~ |
The Sandbox(サンドボックス) | 約150,000円~ |
Thetan Arena(シータンアリーナ) | 約10,000円~ |
MyCryptoHeroes(マイクリプトヒーローズ) | 0円~約10,000円 |
pegaxy(ペガシー) | 0円~約30,000円 |
Splinterland(スプリンターランド) | 約1,000円~ |
BombCrypto(ボムクリプト) | 約2,000円~ |
God Unchained(ゴッズ・アンチェインド) | 約1,500円~ |
Crypto spells(クリプトスペルズ) | 0円~約10,000円 |
原資回収まではどれくらいの期間がかかる?
無課金でやる場合、原資の回収までには2カ月以上かかります。
下手をすると、年単位での時間が必要になりますので、根気がいることも理解しておきましょう。
当サイトでは、「NFTゲームの始め方」や「NFTゲームでの正しい稼ぎ方」について解説した記事を掲載しています。
あわせてご覧ください。
[post_link id="30"]
[post_link id="189"]
無課金で始められるNFTゲームの選び方は?
ここで、NFTゲームの選び方についてご説明いたします。
1.ジャンル
ジャンルについては、正直に申し上げてなんでもいいです。
一番はご自身が遊びたいゲーム、過去に遊んだことのあるゲームが良いでしょう。
NFTゲームは、既存のジャンルに類似したゲームが多いことも特徴です。
誰でも気軽に遊べるので、お好きなNFTゲームを選んでください。
2.Twitterフォロワー数
ここで言うTwitterのフォロワー数とは、そのゲームがいかに人気があるかを示すバロメーターです。
フォロワーの多さ=プレイヤーの多さに直結しますので、ゲーム内で手に入れたNFT資産を購入してくれる人も多いことを意味します。
ゲームを始める前に必ずチェックしておきましょう。
3.開発国
3つめに開発国を確認しておいてください。
つまりは、日本語に対応しているかどうかということです。
国産であれば、当然日本語に対応していますが、そうではない場合は英語が基本です。
プレイしたいNFTゲームの公式サイトに対応言語が書いてありますので、そちらにも目を通すようにしておきましょう。
4.スマホ対応
最後にスマホ対応であるかどうかも確認を取りましょう。
そうでない場合は、ブラウザでプレイするタイプのNFTゲームとなってしまいます。もちろん、スマホでもプレイできますが、プレイ環境はPCに軍配があがります。
スマホに最適なNFTゲームであるかどうかを必ず確認するようにしましょう。
まとめ
NFTゲームが無課金でも遊べることがわかったと思います。
もちろん、初期投資が必要だということについても理解できたはずです。
これらをしっかりと把握したうえで、GMOコインに口座を開設し、BINANCEでゲーム内通貨を購入していきましょう。
いずれにしても、NFTゲームを楽しくプレイすることが一番のコツと言えるかもしれません。