「NFTゲームをプレイしたいけど、どれが面白いのかわからない」
そんな悩みを抱えていませんか。
この記事では、おすすめのNFTゲーム5選を紹介しています。
プレイ方法やNFTゲームの課題点も一緒に掲載しておりますので、ぜひ読んでみてください。
スマホで楽しめるNFTゲームおすすめ5選
さっそくスマホでできるおすすめのNFTゲームを5つ紹介していきましょう。
1.Sorare
現実の試合で起きた選手の動向がそのまま反映されるフットボールゲームです。
プレイヤーは、選手のコンディションや試合の流れ、天候といったリアルで起こる要素を予想しながら、自分のチームに編成した選手を使って勝利に導きます。また毎週集計されるスコア次第では、新しいカードや仮想通貨ETHなどが獲得できる仕組みになっています。
過去の事例として、2021年3月にクリスチアーノ・ロナウド選手のカードが3200万円で取引されました。
サッカー好きの方におすすめのゲームです。
公式サイトは、こちらになります。
2.クリプトボールZ
ヒーローを収集して育成し、現れた敵を倒していく美少女育成シミュレーションゲームです。
ただ育成して敵を倒すだけでなく、ゲーム内アイテムとゲーム内通貨を交換し、さらに仮想通貨WIMIXと交換することで稼ぐことができます。また常にゲームをプレイし続けるよりも、むしろ放置する時間が長いほど有利になるNFTゲームとなっています。
スマホで長々とゲームをプレイすることが苦手な方におすすめなNFTゲームと言えるでしょう。
公式サイトは、こちらになります。
3.麺屋ドラゴンラーメン
剣と魔法の世界でラーメン屋を経営して稼ぐという面白い設定のロールプレイング×販売シュミレーションゲームです。
ゲームの進め方としては、育てた従業員を駆使してダンジョンで素材を手に入れることがメインとなっています。中には、レアな素材の入手という要素も含まれており、客好みのラーメンを作れるかどうかで売上が変わってきます。
この売上が仮想通貨DEAPcoinの獲得につながっており、またNFT要素の含まれた従業員をNFTマーケットプレイスで売ることで稼ぐこともできるのでおすすめです。
公式サイトは、こちらになります。
4.エブリファーム
農場のオーナーとなり、農作物や畜産物を育てる箱庭系農業シミュレーションゲームです。
このNFTゲームでは農業を行うだけでなく、食品加工工場やレストランも経営できる要素が盛り込まれており、それらで獲得したゲーム内アイテムを仮想通貨FRERO TOKENを通じて、他の仮想通貨に換金する仕組みとなっています。
スローライフ気分を味わいたい方には、ピッタリのおすすめのNFTゲームと言えるでしょう。
公式サイトは、こちらになります。
5.The Sandbox
The Sandboxは、マインクラフトのようにこれらを使って、さまざまな遊びをすることができます。
プレイヤーは、ゲーム内にLANDと呼ばれる土地をレンタルまたは購入することで、オリジナルのアイテムやキャラクターを作成可能になります。
また作成した土地、アイテム、キャラクターは、NFTマーケットプレイスに出品して売ることで稼ぐことも可能なおすすめのゲームです。
公式サイトは、こちらになります。
スマホでNFTゲームをプレイするには?
では、これらのゲームをスマホでプレイするには、どうしたらよいのでしょうか。
次の4つの手順を参考にしてみてください。
1.仮想通貨取引所の口座を開設する
NFTゲームを始めるには、なにはともあれ仮想通貨取引所に口座を開設しなければなりません。
仮想通貨取引所には、
- Coincheck
https://coincheck.com/ja/ - GMOコイン
https://coin.z.com/jp/ - DMMビットコイン
https://bitcoin.dmm.com/ - bitFlyer
https://bitflyer.com/ja-jp/
のようなものがあります。
当サイトでは、bitFlyer(ビットフライヤー)でのNFTの始め方を解説しています。
あわせてご覧ください。
[post_link id="51"]
2.仮想通貨を購入しMetaMaskへ送金する
MetamMaskとは、オンライン上で使える仮想通貨のお財布のようなものです。
Google Chromeなどのブラウザにおけるアドオンとして利用できるほか、専用のアプリも用意されていますので、始めたいゲームに合わせて仮想通貨を購入し、MetaMaskに送金して保管しましょう。
なお、ゲームでは専用の仮想通貨を仮想通貨取引所で購入することになります。
3.NFTアセットをリサーチする
NFTアセットとは、ゲーム内で生成されるカードやキャラクター、アイテムなどのユーザーが持つ資産のことです。
NFTゲームで稼ぎたいと考えている方は、まずこのNFTアセットで値上がりしそうなアセットがないかを調べておく必要性があります。
もちろん、好きなゲームで遊ぶのが一番ではありますが、いざ稼ぎたいと考えるようになった際には必要な知識とお考えください。
すぐにでも稼ぎたい人は、NFTアセットをプレセールやクラウドセール開催時に安く購入して、値上がりしそうなタイミングで売ることをおすすめします。
4.NFTゲームをプレイする
ゲームを始めて、NFTアセットの売買でも稼ぐことは可能です。
しかし、それ以外にもゲーム自体を楽しんだうえでゲットしたアイテムの売買もできます。
具体的には、
- デイリークエストの報酬
- PvP(対人戦)においての勝利報酬
- ミニゲームにおける報酬
- 週単位、または月単位において、ゲーム内ランキング上位者に与えられる仮想通貨や特別報酬
これらの手段を用いても、NFTアセットは入手することができます。
ぜひゲームを楽しみつつ、特別な報酬をゲットすることにチャレンジしてみてください。
スマホでプレイできるNFTゲームの課題点は?
ここまでスマホでプレイできるNFTゲームについてご紹介いたしました。
しかし、ゲームである以上は人を惹きつけるものがないと、あっという間にサービス終了に追い込まれてしまいます。
課題はないのでしょうか。
1.面白くない
NFTゲームの最大の課題は、全然面白くないことです。
もちろん、これは大雑把な言い方であって、すべてのNFTゲームが面白くないというわけではありません。
しかし、NFTゲームは次々と開発されており、プレイヤーの流動性が高いことも事実です。
固定でプレイしてくれるユーザーがいなければ、サービスはあっという間に終了してしまいます。
2.初期投資が必要になる
2つめの課題として、NFTである以上は初期投資が必要になることです。
ゲーム内で使うキャラクター、アイテム、土地などには、ゲームを有利に進められるNFTアセットが存在します。
例えば、PvPなどの対戦要素で上位に食い込んで、レアカードやキャラクター、仮想通貨などを手に入れたいと思ったら、初期投資は必須となります。
NFTゲームで効率よく稼ぐには、初期投資を惜しまないことが大切です。
3.損をする可能性がある
3つめの課題として、損をするという可能性があるということです。2つめの課題で挙げた初期投資をしても、必ずそれ以上に設けられるというわけではありません。
- ゲーム内で稼げる金額が少なく、初期投資の回収に至らない。
- 突然ゲーム内のNFTアセットが暴落した。
- 急に「運営がサービス終了のお知らせ」を通知して、ゲームが終わってしまった。
- NFTアイテムに多額の資金をつぎ込むばかりで、いっこうに稼げない。
- ハッキングの被害に遭って、仮想通貨やアイテムが盗まれた。
- 仮想通貨の出金ミスで、お金を浪費してしまった。
(送金ミスによって、手数料を2回取られたなど)
上記の要因が損をさせる可能性があるのです。
ゲームだからといって安易な考えでプレイせず、セキュリティ対策やプレイしているゲームの見通しなど、しっかりとした情報のリサーチが重要です。
4.先行者利益が多い
4つめに先行してゲームを始めた人の方が稼ぎやすいという点です。
当たり前ですが、先行してプレイを始めた人はたくさんのお金を持っています。
さらにいえば、サービス開始の頃から始めていれば、NFTアセットの価値は安いため、値上がりしたら高く売るという手段が取れます。
ですので、後発の人が始める頃にはさまざまなアイテムが高騰していて、売買の仕方を考えなくてはならないのです。
しっかりとしたリサーチのうえに、どのNFTアセットの売買をするかを決めておきましょう。
まとめ
NFTゲームのおすすめについてご紹介いたしました。
ゲーム自体は面白い反面、稼ぐ難しさもわかったと思います。
初期投資の重要性、どのNFTアセットが売れるのかの調査、損をするというリスクの管理も、NFTゲームをプレイするうえでは考えておかなければなりません。
いずれにせよ、NFTゲームを健全かつ楽しくプレイして稼げたらいいですよね。